Happa-fun Site
編集長サルとはっぱママの日常をつづったブログサイト
Diary / ダイアリー

【富山・氷見】無料で魚とふれあい体験!富山県栽培漁業センターに行ってきました♪

[vkExUnit_ad area=before]

こんにちは!
2023年6月25日、富山県氷見市にある「富山県栽培漁業センター」へ行ってきました!

「栽培漁業センターって何をするところ?」「子ども連れでも楽しめるの?」
と思っていた私ですが、行ってみたら大正解!子どもも大人も一日楽しめて学べる、最高の穴場スポットでした✨2023年6月25日、富山県氷見市にある栽培漁業センターに行ってきました。
「栽培漁業センター」と言っても、どんなところ、何するところ?と思う人もいるのではないでしょうか。

栽培漁業センターってなに?

「栽培漁業」とは、魚の卵から稚魚を育てて海に放流し、大きくなってから漁獲する、自然にやさしい漁業のこと。

富山県では、クロダイやクルマエビを育てて富山湾に放流することで、将来の漁業資源を守る取り組みを続けています。
このセンターではその過程を見学できるだけでなく、実際に魚とふれあうこともできるんです!

参考:富山県「\つくり育てる漁業/栽培漁業って?

リニューアルしたばかりの新しくて綺麗な施設!

このセンター、2023年4月28日にリニューアルオープンしたばかりで、館内はとっても綺麗✨
研究施設でありながら、子どもが魚に親しめる体験型の施設として一般開放されています。しかも…入場無料!

【ふれあい館】大人気!魚と一緒に遊べる「ふれあいプール」

歩けるようになったお子さんには絶対おすすめ!
屋外にある「ふれあいプール」では、なんと魚が泳いでいるプールに一緒に入ることができるんです!

参照:富山県「富山県栽培漁業センターHP

プールの深さは大人のくるぶし~膝下くらい(体感20cm程度)で、小さなお子さんでも安心。
実際に魚を追いかけたり、軍手をつけてそっと触ってみたり…まるで小さな漁師さん気分!

うちの子も夢中になって、ほぼ一日中ここで遊んでいました(笑)

注意点:屋外なので日差し対策は必須!

  • 帽子
  • 飲み物
  • 冷感タオル
  • 日傘(保護者用)などがあると安心です。

また、着替えやタオルも必須。すぐそばに足洗い場があるので、プール後も便

【交流館】ヒラメやクルマエビに触れる!「タッチ水槽」も楽しい!

屋内には、クルマエビやヒラメなどを実際に触れる「タッチ水槽」もあります。

ヒラメの大きさにびっくり!
クルマエビは砂と同化していて、よ~く目を凝らさないと見つかりません(笑)

お子さんが見つけて触ったときには、大きな歓声が上がっていました♪


【交流館】ガチャメダルで魚にエサやり体験♪

交流館の受付で「メダルくださーい!」と元気に声をかけると、魚のエサ入りガチャガチャメダルがもらえます!

主にヒラメの水槽でエサやりができるので、お子さんも大興奮でした🐟✨


そのほかにも展示&学びがいっぱい!

交流館では、「キジハタ」「アワビ」「クロダイ」「クルマエビ」「ヒラメ」などの稚魚を観察できます。


実際に育てられている様子を見ることで、栽培漁業の大切さや自然の循環について学べるいい機会になりますよ。

また、魚にまつわるクイズやミニゲームもあり、楽しく知識を深められる工夫がされています!


持ち物チェックリスト ✅

子連れで行く場合は、以下を準備しておくと安心です!

  • ✅ 濡れてもいい服・サンダル・着替え・タオル
  • ✅ 帽子・冷感タオル・日傘(日差し対策)
  • ✅ 飲み物(※館内・周辺に自販機はありません)
  • ✅ 滑りにくい靴(屋内も一部滑りやすい場所あり)

アクセス・基本情報

📍【所在地】
〒935-0411 富山県氷見市姿15-1

🚗【アクセス】

  • 氷見駅から車で約20分
  • バスで約30分(加越能バス「灘浦海岸脇行き」→「九殿浜」下車)
  • 能越道 灘浦ICから車で約5分

🕒【営業時間】
9:30~16:30

📅【休館日】

💰【入場料】無料
🅿️【駐車場】無料(約40台)
📞【電話】0766-79-1521
🔗【公式HP】富山県栽培漁業センター


まとめ:子どもと一緒に“魚”とふれあえる最高の体験!

「富山県栽培漁業センター」は、自然と命の大切さを楽しみながら学べる素晴らしい施設でした。

子どもが魚に親しみを持つきっかけにもなるし、大人にとっても日々の食や自然環境について考えさせられる、貴重な時間になります。

ぜひ、週末や連休に訪れてみてくださいね!

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
編集長 サル
何気ない日々の伝えたい、忘れたくない事を中心にブログを執筆中。 日々の生活の中で、ささやかな体験や気になる情報をお届けできればと思います。 このブログを通して、お互いに気づき、共感できることがあると幸いです。
PAGE TOP