スーパーで買ってきたネギ、水菜の根っこをプランターで元気に育てられるか検証中。毎日の生育状況、土壌や気候の環境をみながら、水や時には肥料など与え、楽しみながら進めています。



≪まとめ≫ 栽培 13日目
気温 13℃ / 天候 快晴(雲一つないです。ヒヤッとした微風。)
生育状況 ※複数本(6本)のネギがポッキリ折れた。
複数本(6本)のネギが風によって折れたと推定しました。長さは17cm程度の箇所でおれており、カットした切り口から水分が見られたこと、ネギが傷一つなく、深緑の綺麗な色味をしていたことから、どれも元気なネギであったと推定しました。
水やり ※今日は快晴なので、たっぷり水やりします。
気持ちのいい天気に戻りました。(栽培記録)

・2024年5月2日 AM7:00・
今日は、昨日までと一転、雲一つない快晴となりました。冷たいまでいかない、ひやっとした爽やかな微風が続いています。
気温は13℃、天気予報は最高気温が18℃と今日も春の気候が続きそうです。
6本ものネギが根元から折れました!(栽培日記)

今日も、大きめプランターのネギに問題が発生しました!!

6本ほど、ネギが折れていました。
プランターには、鳥の突いた形跡など異変がないので、単純に昨日から吹く風によって折れたものだ推測しました。ショックを受けました。。( ;∀;)
今日は、この対応に終始、追われました。今日の対応順序として、
- 折れたネギを修正できるか検証する。(手で直しで戻るか)
- 折れたネギをカットする&ネギの状態(病気など)を目視確認する
- 切ったネギを確認する
- 今回のネギが折れた事についてのまとめ、所感
という流れで、お伝えしていきます。
●折れたネギを修正できるか検証する● まず、ポッキリ折れてはいるのですが、一縷の望みを願って、手直しをしてみました。直ってー!
動画の通り、そよ風で簡単に折れてしまいます。
他のネギも手直し検証しましたが、修正は難しそうです。((+_+))
●折れたネギをカット&ネギの状態を確認● ネギの修正が難しそうなので、折れたネギをカットしました。
子どもは興味津々で見守っていて、いざ、カットするときに、「自分がやる!」と言ってくれたので、切ってもらいました。
動画にもある通り、新芽をしっかり切り落としてカットしてくれました。( ´∀` )ハハッ

カットしたネギの切り口から光るものが。。
水分をしっかり含んでくれいます♪ほか、色味もおかしい部分もなく、元気に育ってくれてたと感じました!(*’▽’)
悲しい中でも少しだけ、元気を貰ったように思います。(画像で伝わればいいのですが、、)

●切ったネギを確認する● 6本の折れたネギは、どれも17cm前後でした。色は、ネギらしい深い緑で傷などは見当たらなかったので、元気なネギであったと推定。
味は、、、これから楽しみます。(*’▽’)
もう一つ、新たな発見がありました。
取り急ぎ、ネギを半分に切り、水に浸けておこうと、、、
水に浸かりません。浮きます!(; ・`д・´)
ネギって、水に浮くんですね。お恥ずかしながら、初めて知りました”(-“”-)”
●今回のネギが折れた事についてのまとめ、所感● 今回、複数本(6本)のネギが風によって折れたと推定しました。長さは17cm程度の箇所でおれており、カットした切り口から水分が見られたこと、ネギが傷一つなく、深緑の綺麗な色味をしていたことから、どれも元気なネギであったと推定しました。
風も6m/sも吹かない、体感でも風がある程度の微風であったと予測すると、もしかすると、スーパーで買ってきたネギを、自然でほとんど手を入れずに育てるとなると土から20cm程度までが限度(基準)になるのかもしれません。
↓切った後のネギの写真です↓



小さいプランターは、室外機があるので、風は受けていないようです。(^^)/
今日はショックな出来事がありましたが、快晴なので水をたっぷり与えてみようと思います。明日もネギが折れないことを祈りつつ、見てみようと思います。
[vkExUnit_ad area=after]